白内障手術をご希望される方へ
※散瞳検査をさせていただくこともあるため、お車以外の方法でお越しください。また手術に向けての説明もございます。ご家族の方と来院して頂くようにお願いいたします。
白内障とはどんな病気?
白内障は、眼の中のレンズ(水晶体)が白くにごり、視力が低下する病気です。水晶体とは眼の奥にある透明な部分です。この水晶体が眼の中でカメラのレンズと同じような働きをしています。この水晶体という部分が濁って視力が低下します。
白内障の症状
かすんでみえる 視力が低下する まぶしくなる 明るい場所でみえにくい 2重、3重に見える、などがあります。
白内障の原因
白内障はいろいろな原因で起こりますが、最も多いのは加齢によるものです。個人差はありますが、誰でも年をとるにつれ、水晶体は濁ってきます。この白内障は白髪のように一種の老化現象ですから、年齢が高い人ほど多く発症します。
主な原因
- 加齢
- 全身疾患に合併する白内障 (アトピー性皮膚炎、糖尿病 など)
- 先天性白内障 (風疹 など)
- 外傷性白内障 (目のけが など)
- 併発白内障 (ぶどう膜炎 など)
- その他 (放射線、薬剤(ステロイド剤)
白内障の治療方法
白内障の治療は、病状の進行段階によって異なります。
仕事や生活に支障が出ていない初期の場合
視力の低下や目のかすみが気にならなければ点眼治療が基本です。ただし、薬を使用しても水晶体の濁りがなくなるわけではなく、あくまで白内障の進行を抑えることが目的です。
仕事や生活に支障が出てきた場合
白内障が進行して日常生活に不自由を感じる場合には、手術が必要になります。手術は、濁った水晶体を取り除き、代わりに人工のレンズを挿入します。白内障の手術は、多くの患者さんが安心して受けることができる手術の1つです。また白内障は、手術を受ければ視力の回復が見込める病気です。ただし、人工の眼内レンズにピント調節機能はないため、手術後もメガネなどによる視力の矯正が必要な場合があります。
白内障の手術
現在、白内障の手術は主に、濁った水晶体を超音波で砕いて取り出し(超音波水晶体乳化吸引術)、眼内レンズを入れるという方法で行われています。白内障が進行して、核が固くなっている場合は、水晶体の核を丸ごと取り出すこともあります(水晶体嚢外摘出術)。
白内障の費用
片眼の費用 | 1割負担の方 | 15,000円 |
両眼の費用 | 3割負担の方 | 45,000円 |
白内障手術までの流れ
術前検査
採血と眼の詳しい検査(通常の眼科検査の他に、角膜内皮細胞、角膜形状、眼軸長の検査)を行います。散瞳検査はありませんので、ご自身での運転は可能です。
術前診察
手術約1週間前に、眼の状態を確認し、当日までの過ごし方を説明します。また、術前に必要な目薬をお持ち帰りいただきます。散瞳検査がありますので、ご自身での運転は避けてください。手術同意書をご持参ください。
手術当日
- 朝食、朝の内服は普段通りにお摂りください。
- 昼食は早めに軽く食べてください。その時に昼の内服もお済ませください。
- できれば付き添いの方とご一緒にお越しください。
- 女性の方は化粧やマニキュアはせずにお越しください。
- 来院されたら、手術前の点眼を行い、血圧・脈拍・体温を測定します。また必要な方は点滴を行います。
- 当日は、消毒液が付いてしまったり、気分不快時は処置をさせていただくこともありますので、できるだけ前開きの汚れてもいい服装でお越しください。
- 手術後は眼帯で保護したのち帰宅していただけます。眼帯は翌日の診察まではずさないでください。
- 夕食や夕食後の内服も普段通りです。手術当日は洗顔・入浴はできません。
手術翌日
手術後の注意
- 眼が充血したり、白目が赤くなったり、眼がゴロゴロしたり目ヤニや涙が出たりすることもありますが、これらの症状は数日から2週間ほどで治まります。
- 手術後に目の前に黒い点が浮遊して見えたりする飛蚊症という症状がみられることがありますが、多くの場合心配はありません。
- 手術後3か月は、手術で起きた炎症を抑え、感染を防ぐために医師の指示どおりに点眼薬を使用してください。
- 手術の翌日から疲れない程度に目を使っても構いませんが、身体の疲れもありますので術後1週間ほどは外出は最低限とし、ゆっくりとお過ごしください。
- 手術時の傷がしっかりと閉じるには約1ヵ月を要します。そのため、術後2,3日は顔から上の洗顔・洗髪、入浴はお控えください。
- また、目をこすったり、汚れた手で目に触れないようにご注意ください。
- 万が一、目をぶつけたりした時にはすぐに受診してください。
- 手術後しばらくの間は定期健診を受けていただきます。
手術後の見え方
まぶしさや手術前と色が違って見えるなどが起きることがありますが、次第に慣れていくことが多いです。 眼内レンズはピントを合わせる調節力がないので、眼鏡が必要になることもあります。 見え方が落ち着くのに2〜3か月かかります。手術後、眼鏡の処方は視力が安定してから行いますがお急ぎの場合は、医師にご相談ください。
白内障手術後のメガネ
保護用メガネ
手術後は患者様のご希望があれば、保護用メガネ(メオガード)を販売しております。翌日から眼帯は外していただけますが、
- 転んだりぶつかったりして、眼を傷つけたり
- 眼をこすったり、触ったり
- 掃除などでほこりが目に入ったり
そのような手術後の日常生活の不安を解消していただけます。
手術後のメガネ
遠くを見るとき(車の運転など)は裸眼でよく見えますが、近く(新聞など)を見るためのメガネが必要になります。
近く(新聞など)はよく見えますが、遠くを見るとき(車の運転など)に、眼鏡が必要になります。
不便がなければメガネが必要ない場合もありますが、見えにくい場合はその距離に合わせたメガネが必要になります。手術を受けたあと眼の状態(乱視など)が落ち着くまで個人差はありますが約1~3ヶ月程度時間がかかります。メガネを作成することについてはよく相談してください。