当院の診療内容について
当院では、近視・遠視・乱視などの屈折異常による目の症状、花粉症やアレルギーによる目のかゆみ、ドライアイなどによる目の症状など、一般的な眼疾患の他、白内障手術、緑内障手術など各種診療を行っております。
白内障手術
当院では、日帰りで白内障手術をおこなっております。お気軽にご相談ください。白内障の手術の流れや、具体的な症状に関してはこちら
小児眼科
当院では視能訓練士による斜視、弱視のお子さんの検査・訓練を行っています。詳しくはこちら
レーザー手術
当院ではレーザー手術を行っています。糖尿病網膜症による眼底出血や網膜剥離裂孔などの網膜疾患、緑内障、後発白内障に対して施行しています。
網膜疾患に対するレーザー手術
中心性漿液性脈絡網膜症・網膜静脈閉塞症・加齢黄斑変性・網膜剥離裂孔・網膜裂孔・糖尿病網膜症などに対して行います。将来裂孔原性網膜剥離を併発しうる疾患に対して、予防的に周囲をレーザーで囲み、網膜剥離の進行を予防します。穴の拡大あるいは網膜剥離の進行が危惧される場合、緊急で当日行うこともあります。
費用は疾患によって2種類に分かれます。
1割負担の方 | 3割負担の方 | |
網膜光凝固術(通常) | 約11,000円 | 約33,000円 |
網膜光凝固術(特殊) | 約16,000円 | 約48,000円 |
緑内障に対するレーザー手術
眼圧下降目的や閉塞隅角緑内障、狭隅角に対してレーザー治療法(レーザー虹彩切開術)及び(選択的レーザー線維柱帯形成術)をおこなっています。
1割負担の方 | 3割負担の方 | |
レーザー虹彩切開術 | 約7,000円 | 約21,000円 |
選択的レーザー線維柱帯形成術 | 約10,000円 | 約30,000円 |
後発白内障手術
白内障手術後、濁りが生じた水晶体嚢にレーザーを照射し、濁りを除去します。白内障手術後の合併症で、手術後数か月から数年かけて発症します。最初の白内障のようにくもったり、かすんで見えたりします。点眼による麻酔で痛みはありません。手術時間は5分程度です。
1割負担の方 | 3割負担の方 | |
後発白内障手術 | 約1,600円 | 約4,800円 |
硝子体注射・テノン注射
ステロイドテノン嚢下注射
ケナコルト、というステロイド剤を眼球の後ろに注入します。糖尿病網膜症や網膜静閉塞症などの病気などに対して行います。
1割負担の方 | 3割負担の方 | |
テノン嚢下注射 | 約200円 | 約600円 |
抗VEGF抗体硝子体内注射
抗VEGF療法の適応は加齢黄斑変性と病的近視,網膜静脈閉塞症,糖尿病網膜症に対して、現在視力改善が期待される最も有効な治療法になります。
加齢黄斑変性では異常新生血管がしばしば発生します。新生血管の発生にはVEGFという物質が関係しており、この物質は正常な人の体の中にも発生します。しかし加齢黄斑変性では、眼の中で過剰に造られてしまうため、視力の障害につながります。またVEGFは黄斑浮腫の発症にも関与する事が知られています。アイリーア・ルセンティスはVEGFの働きを短期間抑える薬です。硝子体内注射により、新生血管や黄斑浮腫の発生が抑えられます。注射ですのですぐに終わりますし、日帰りで施行することができます。
1割負担の方 | 3割負担の方 | |
硝子体内注射(ルセンティス) | 約12,000円 | 約36,000円 |
硝子体内注射(アイリーア) | 約15,000円 | 約45,000円 |
硝子体内注射(ラニビズマブBS) | 約9,000円 | 約27,000円 |
硝子体内注射(バビースモ) | 約17,000円 | 約51,000円 |
抗VEGF療法の薬品はルセンティスで約120,000円,アイリーアは約150, 000円と高額になっていますが、健康保険の対象なので保険が使える治療になります。
※硝子体注射は複数回にわたることがあります。定期的な検査を行い、必要に応じての追加、あるいは2か月、3ヶ月の連続投与をすることがあります。
※高額な治療のため、一定の自己負担限度額を超えた部分が払い戻される、高額療養費制度の対象になる可能性があります。年齢や所得に応じて、ご本人が支払う医療費の上限が定められており、またいくつかの条件を満たすことにより、さらに負担を軽減する仕組みです。
眼瞼手術など
当院では眼瞼手術をおこなっています。手術が必要なまぶたの病気には、眼瞼下垂、眼瞼内反症、眼瞼周辺の腫瘍などがあります。
- 眼瞼内反症手術
下眼瞼の皮膚を切開し余剰な眼輪筋を切除し、瞼縁側の眼輪筋と瞼板下縁を瞼縁を外反させるように強く縫合します。余剰な皮膚を切除する事もあります。 - 眼瞼下垂手術
瞼の裏の筋肉を糸で結び引き上げます。 - 翼状片手術
角膜上から翼状片をはがし、結膜上にある翼状片の根元の部分を除去し、結膜を縫い合わせます。
緑内障
緑内障の診断のための検査を行っております。
- 眼圧検査
眼圧検査とは、房水という液体によって保たれている眼球内圧(眼圧)を測定する検査です。正常値は(10~21mmHg)ですが、日本人は正常眼圧緑内障(眼圧は正常値ですが、緑内障になる)が多くなっています。緑内障治療経過を確認するための重要な検査です。 - 眼底検査
視神経の状態をみるために、瞳孔を開いて(散瞳検査)眼の奥を詳しく診ます。緑内障発見のための必須の検査です。 - 視野検査
視野の欠損(見えない範囲)の存在の有無や大きさから緑内障の進行の具合を判定します。予約が必要な検査になります。
緑内障は自覚症状が出る前の早期発見が重要です。定期健診や健康診断で異常が見つかった場合は早めの受診を。
糖尿病網膜症
糖尿病網膜症は「単純」「増殖前」「増殖」のに分けられています。
- 単純糖尿病網膜症
小さな眼底出血や白斑がみられます。自覚症状は出てきにくくなっています。 - 増殖前糖尿病網膜症
小さな眼底出血に加えて、網膜の虚血変化が出てきます。視力が低下しないことも多く、自覚症状がない場合がありますが、放置していると増殖網膜症に進行しやすくなるので、定期的な診察が必要です。 - 増殖糖尿病網膜症
眼内に広く出血する硝子体出血や増殖膜ができ、それによる牽引性網膜剥離、難治な血管新生緑内障などさまざまな状態を引き起こします。 - 糖尿病黄斑浮腫
網膜の中の視力に重要な部分である黄斑部に、血液成分が染み出てむくみが生じた状態です。黄斑部にむくみが出てくると、急に視力が低下することがあります。
黄班変性
網膜の中心部である黄斑が、加齢や生活習慣により、痛むことでおこります。ものが歪んで見える、視力の低下、見たい部分が暗く見えるなどの症状がでることが多いです。
アレルギー性結膜炎
アレルギー性結膜炎とは、目の表面に花粉などのアレルゲン(アレルギー反応を引き起こす物質)が付着して、結膜に炎症を起こす病気です。
メガネ処方
遠用、近用、遠近両用など各種メガネの処方を行っております。